民俗食 − 古谷徳史のブログ  ー

日本の伝統食=民俗食で健康を取り戻しましょう!

代替サイドバー
ランダム記事
検索
  • 民俗食セミナー予定
    • セミナー日程(全国・最新)
    • 民俗食セミナー参加申込
  • お問い合わせ
  • 水のお話
  • お漬物の話
    • 乳酸菌たっぷりお漬物
  • 振動水
    • 振動水の購入ページへ
  • アラビノキシラン
    • 発酵食品
  • 食品の話 -民俗食品
    • お粥の話
  • プライバシーポリシー
    • ご注文
  • プロフィール
  • 民俗食セミナー予定
    • セミナー日程(全国・最新)
    • 民俗食セミナー参加申込
  • お問い合わせ
  • 水のお話
  • お漬物の話
    • 乳酸菌たっぷりお漬物
  • 振動水
    • 振動水の購入ページへ
  • アラビノキシラン
    • 発酵食品
  • 食品の話 -民俗食品
    • お粥の話
  • プライバシーポリシー
    • ご注文
  • プロフィール

代替サイドバーにウィジェットがありません。

  • 食品の話 -民俗食品

    梅干しの梅ポリフェノールをご存知ですか? 梅の健康効果を検証します

    皆さんは梅干しはお好きですか? 酸っぱい、塩辛い、塩分のとりすぎが高血圧などに良…

    投稿者: minzokusyoku 2019年2月27日
  • 食品の話 -民俗食品

    活性酸素って何? 抗酸化食品を取れば大丈夫ですか?

    活性酸素とは 呼吸により体内に取り込まれた酸素(O)は、その大半は水素(H)と結…

    投稿者: minzokusyoku 2019年1月31日
  • 固定種・在来種,  食品の話 -民俗食品

    種子法廃止の問題点。日本の食に影響が!

    あけましておめでとうございます。 今年も宜しくおねがいします。 皆様にとって良い…

    投稿者: minzokusyoku 2019年1月1日
  • 免疫の話,  食品の話 -民俗食品

    癌になったらどうするか? 考えておきましょう。

    日本人の死因で第一位はがんです。平成28年の統計では約37万人、 亡くなる方の3…

    投稿者: minzokusyoku 2018年12月24日
  • 食品の話 -民俗食品

    エビを食べましょう! エビの種類と栄養について

    皆さん、エビはお好きですか? お正月には、欠かせないエビですが、特徴は、茹でると…

    投稿者: minzokusyoku 2018年12月22日
  • 食品の話 -民俗食品

    栄養たっぷり! 驚きのキクラゲを食べよう!

    キクラゲと言えば、春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発…

    投稿者: minzokusyoku 2018年11月24日
  • 食品の話 -民俗食品

    40歳からは食生活を変えないといけません

    成人病といわれるように、高血圧、脳梗塞、心疾患は40代後半から急速に増えて行きま…

    投稿者: minzokusyoku 2018年11月19日
  • 発酵食品,  食品の話 -民俗食品

    今更聞けない 発酵と酵素の違い

    発酵食品が体に良いとか、酵素の働きが大切などと良く言いますが、この二つの違い、 …

    投稿者: minzokusyoku 2018年11月4日
  • 食品の話 -民俗食品

    細胞のお話 健康に生きるためには

    人は食事で生きている 私たちは、毎日食事をする事によって生命を維持しています。 …

    投稿者: minzokusyoku 2018年10月28日
  • 食品の話 -民俗食品

    きのこ

    スーパーにいくとたくさん並んでいる「きのこ」。 日本国内には、約4000~500…

    投稿者: minzokusyoku 2018年10月26日
 古い投稿
Bard Theme by WP Royal.
トップへ戻る