
お粥の効能 栄養素を最高の状態で摂る!
2019年2月11日

アラビノキシランを含む紫粉
お粥は、お腹を満たし、体の活力を取り戻してくれるだけでなく、美肌やダイエット、脳の活性化、便秘解消などの効果もあります。
また炭水化物を摂る必要が有ることをお伝えしました。
⇒ 糖質制限ダイエットは正しいのか? 健康的なダイエットを考える
風邪のときに限らず、健康的な美容やアンチエイジングに最適な炭水化物のとり方です。
お粥は最強の健康食
お粥は、胃腸に負担をかけずに、水分と栄養分を体に届けてくれる優れものです。
体を温める効果もあるため、血液やリンパ液の流れがよくなり、免疫力アップにつながります。
こうした「お粥」の持つパワーは、禅宗曹洞宗の開祖、道元禅師も注目していました。
「粥有十利」(しゅうゆうじり)として、お粥の効能が10個も挙げられています。
説明しますと……、
- 色 (肌の色艶をよくする)
- 力 (気力が増す)
- 寿 (寿命が延びる)
- 楽 (食べ過ぎになることがなく、体が楽になる)
- 詞清辯 (血流がよくなり頭が冴え、言葉もなめらかになる)
- 宿食除 (胸やけをしない)
- 風除 (風邪を引かない)
- 飢消 (飢えを満たす)
- 渇消 (喉の渇きを潤す)
- 大小便調適 (便通がよくなる)
です。
お粥を美味しく食べる
こんな素晴らしいお粥ですが、中国、台湾、韓国などで食べられている朝食のおかゆを見てみると、単なるとろとろに煮た白米だけでなく、アワビやホタテ、鶏などのダシが効いているのはもちろん、ザーサイに青菜、パクチー、ピータン、ミョウガ、ネギなど栄養価の高い具を山盛りにトッピングしています。
これで、消化が良いだけでなく栄養バランスもアップしますよね!
美味しく食べる工夫がされていますね。
お粥に健康補助食品を加えてみる
お粥の良いところはトッピングとして何を加えても良いことです。
例えば紫粉や黒粉など、良いと分かっていてもなかなか単体では取れないですが
毎日のお粥にふりかけるだけで、習慣的に採れるようになります。

まただしを加えて美味しく食べるのもおすすめです。
お粥はご飯に比べてカロリーが低く、カンタンにダイエットに取り組むことも出来ます。
是非お試しくださいね。
こちらもおすすめ

水は体にとって欠かせないものです 水の機能を考える
2018年10月10日
日本人にとって理想的な水とは
2018年10月9日