
塩には種類があった。 塩の正しい取り方を考える
成人病の中でも最大の割合を閉めるのが高血圧。
その原因として塩の取りすぎが言われます。
しかし、現代人は実は「塩不足」といったら驚かれるでしょうか?
実は塩には種類があり、それを知っておくことがとても大切なのでした。
塩の種類とは?
塩には種類があり工業製品の塩=精製塩と従来の製法で作られる本来の塩=天然塩です。
一般的に販売されているいわゆる「食塩」は実は本物の塩ではありません。
製品ラベルに「食塩」と書かれているもの、そして「精製塩」と書かれているものは「塩化ナトリウム=NACL」という成分が99%以上含まれるものであり、これらがお店に並んでいます。
一方、古くから日本人が作ってきた「天然塩」は、塩化ナトリウムの他にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの様々なミネラル成分が含まれるものでした。
かつては、塩田でじっくり海水を凝縮し、海と同じミネラルバランスを塩という形に仕上げ、提供されてきたので、私たちはミネラル豊富な塩を摂ってきました。
しかし戦後この伝統製法(塩田)が廃止され、「イオン交換膜法」という化学工業的な生産方法に切り替わりました。
海水塩の場合、塩化ナトリウム以外のミネラル成分のほとんどは海水に付着している「にがり」にあります。
「にがり」を分離するイオン交換膜法では、「塩化ナトリウム」だけが抽出され、他の成分は排除されてしまうことになりました。
精製塩には塩化ナトリウム以外のミネラルが含まれなくなりました。
コスト面では自然製法がかなう訳も無く、精製塩が流通の殆どを占めています。
つまり現代人はミネラル豊富な天然塩不足といえるのです。
塩に含まれるミネラルは
精製塩を取っているだけでは、ミネラルを取ることは出来ません。
生物は海から進化してきましたので、身体の中に海の環境が残っている方が都合が良いです。
海の環境を取り込んだ自然塩が望ましいですね。
自然塩に含まれるミネラルは大きくは次の三つです。
カリウム
カルシウム
マグネシウム
いずれも身体に欠かせないミネラルで、不足すると身体の不調をきたします。
成分表示を見てナトリウム以外のこれらの成分が20%くらいあれば
良い自然塩と言えるでしょう。
塩の取り過ぎは、血圧を上げるのか?
高血圧は、脳梗塞、動脈硬化、脳出血などの原因となるので、「減塩しましょう」と言われていますが、その通りなのでしょうか?
たしかに「食塩(塩化ナトリウム)」が血圧を上げるのは事実です。
それは塩化ナトリウムを大量摂取することで、血液のミネラルバランスが崩れ血行が悪くなることで、結果としてとで血圧が上がるからなんです。
一方「天然塩」は、血行を良くし、新陳代謝を良くし、様々な体の働きを良くします。
血圧をあげるどころか、血液をさらさらにしてしまうのです。
大事なのは「ミネラルバランス」だということです。
わたしたちには天然塩が不足しており、それにより様々な病気、体の不調が起こっています。
塩不足による「驚きの不調」とは?
「塩不足」によるミネラルバランスの乱れは次のような症状を引き起こします。
*低血圧
*冷え性
*頭痛、肩こり
*だるい、やる気がおきない、無気力
*めまい、貧血
*低体温(35℃台)
*生理痛、子宮内膜症
*アトピー、皮膚が弱い
*抜け毛
*性欲減退、インポテンツ
*すぐキレる、うつ病、ひきこもり
*風邪をひきやすい
*ストレスに弱い
などです。
多く当てはまる方は自然塩不足によるミネラルバランスの不足の可能性があります。
自然塩の選び方

自然塩には海水から取ったもの、岩塩から取ったものがあります。
自然塩の特徴を知って摂り方を考えて見ましょう。
海水塩の特徴
海から天然塩を採取して太陽と風の力で水分を蒸発させ、結晶化した塩を収穫する方法により作られた塩です。オーストラリアや西ヨーロッパではメジャーな方法です。
岩塩の特徴
もともと海であった土地に見られる海水の塩分が結晶化したものが岩塩です。
北アメリカやヨーロッパでは主流であり、アンデス岩塩やヒマラヤ岩塩などが有名である。日本では産出していないが世界各地で作られており、世界中で生産される塩の中でも実は高い割合を占めています。一般的に海水塩よりも塩辛いものが多いです。
まとめ
ミネラル不足は身体の不調を引き起こします。高血圧の原因になるからといって、むやみに
塩を控えるのは間違いです。
ミネラル豊富な自然塩を取ってゆきましょう。
こちらもおすすめ

炭水化物 と水の関係 我々の体に密接な関係
2018年12月29日
水の結晶動画 -良い振動を与える
2019年2月24日