
実は漬物に含まれている乳酸菌がスゴイことになっている!
漬物と聞くとお年寄りが好んで食べるものというイメージがありますが、近年この漬物は体に良いということが分かってきています。
体に良い成分「乳酸菌」 が多く含まれているらしいんですね。
漬物パワーは実は凄いんです。この乳酸菌のパワーについて、ご紹介してゆきます。意外な事が分かってきました。
乳酸菌について知っておこう
まず、乳酸菌というとすぐに思い浮かぶのは「ヨーグルト」や「乳製品」ですよね。特にヨーグルトは乳酸菌が腸に良いということで積極的に食べている人も多いのではないでしょうか?
実は日本にも古くから食べられてきた乳酸発酵食品があり、それがなれずしなんです。このなれずしの驚くべきパワーについては後で見てゆくことにして、
乳酸菌について日本人にはどんな乳酸菌が良いのか考えてみました。
乳酸菌と健康長寿
私達の腸内には60兆から100兆個の100種類以上の菌がすみついており、腸内細菌と呼ばれています。
それらの中には私達の健康にプラスになる、善玉菌とマイナスになる悪玉菌があります。
乳酸菌はいわゆる「菌」の一種ですが、オリゴ糖などを利用した乳酸をはじめ「酸」を作り出す菌のことをいいます。
これは自然界に広くあるものですが、人間の体に存在しているのがビフィズス菌、アシドフィルス菌、腸球菌の一種であるフェカーリス菌などがあり、乳酸菌と、これらをまとめて「乳酸菌群」と呼ばれ、善玉菌になります。
一方、悪玉菌は大腸菌、ブドウ球菌などの腐敗菌や病原菌です。
悪玉菌は加齢、ストレス、肉食にかたよった食事等によって増加します。
乳酸菌ですが、摂取することによって、腸内にあるビフィズス菌を増やしたり善玉菌を増やしたりもします。
また乳酸と酢酸を作り出して腸の働きを良くしこれらで有害な悪玉菌の増殖を抑える役目もしています。
生きた乳酸菌をからだに取り入れるには?
乳酸菌が体にいいことはが分かってきましたね。生きた乳酸菌を手軽にとるために「発酵食品」を食べることで、乳酸菌を体に取り入れることができます。
発酵食品というと、「チーズ」「納豆」「ヨーグルト」「乳酸菌飲料」「漬物」「味噌」「醤油」などがあります。これらを積極的に摂れば、腸にもそして体にも良いということになるわけです。
漬物の乳酸菌は多いの?どんな乳酸菌があるの?
さて、乳酸菌がからだにいいことはよく分かりました。じゃあヨーグルトやチーズで十分じゃないの?って思いますよね。
まぁヨーグルトを全く食べないよりは食べたほうがいいのですが、ヨーグルトや乳製品にある乳酸菌と、漬物にある乳酸菌には大きな違いがあるんです。
なぜかというとそれには二つの理由があるのです。
1.動物性と植物性は種類が違う
乳酸菌は大きく2つに別れます。一つは「動物性乳酸菌」、もう一つが「植物性乳酸菌」です。
これらを見て分かる通り動物性はヨーグルトやチーズ、そして植物性は漬物や味噌などに含まれる乳酸菌です。
大切なのは、この乳酸菌は生きていなければ意味がありません。
そして動物性乳酸菌はほとんどが腸まで届かずに死んでしまいますが、植物性乳酸菌は生きたまま腸まで届くのです!
先ほどいいましたが乳酸菌は生きていなければいけません、なのでこの植物性乳酸菌はとても大事なのです。
どうして植物性は腸まで届くのか?
植物性乳酸菌はとても強くできています。胃酸にも強く、また植物性乳酸菌は漬物塩分も含んでいますので、酸だけでなく濃い塩水塩の中でも生きていられるそうです。
そして植物性乳酸菌の漬物は塩分が強くかなりサバイバルな環境でも生き延びます。
それに比べて動物性乳酸菌はミルクの中でのぬるい環境でヌクヌク育っているので弱いのです。
2.日本人には植物性細菌の宝庫=漬物が良い
日本人の腸内細菌の由来はどこでしょうか?
それは実は漬物に由来することが分かりました。
西洋人は牛乳・ヨーグルトなどの乳製品で腸内細菌が出来ています。
しかし、日本人は明治時代まで乳製品を取る習慣がなく、腸内細菌も酵素も
西洋人とは違っています。
…なるほど、こういうことが分かると漬物を食べなきゃと思えてきますね。
漬物にある乳酸菌はすごい
そして漬物の中にある乳酸菌ですが、なんと30種類のさまざまな乳酸菌が含まれています。
30種類を紹介するのはちょっと大変なので主な乳酸菌を紹介すると
ラクトバチルス・プランタラム菌大腸菌:O−157を抑制する
- エンテロコッカス・フェカリス菌:免疫力を高める
- リューコノストック・メセンテロイデス菌:整腸作用を強める
- ラクトバチルス・ブレビス菌:免疫力と整腸作用を高める
- ペディオコッカス・ペントサセウス菌:メタボ予防効果
このようにざっと見ただけでもかなり体にいい乳酸菌ばかりですね。このほかにも最強といわれる乳酸菌があります。
これが入っている漬物はスーパー漬物といえるでしょう。たくさんの乳酸菌がありますが、この乳酸菌は後で紹介するあの食品に含まれています。
乳酸菌の含まれてない漬物がある?
さて、漬物乳酸菌効果が抜群だということはよく分かりました。
となると次は乳酸菌の多い漬物の選び方を紹介します。まず漬物ですが、浅漬けなど調味液で漬けた漬物には乳酸菌はありません。なので発酵している漬物、たくあん漬け、ぬか漬け、柴漬け、すぐき漬けなどに植物性乳酸菌が含まれていますので、選ぶときはこれらの漬物を積極的に選ぶようにしましょう。
市販の漬物には乳酸菌が殆ど含まれていない
しかし、ここでちょっと注意が必要です。市販の漬物と自家製の漬物には乳酸菌の量が違います。スーパーで売られている朝漬けなどには乳酸菌が入っていません。これはコストの問題も勿論ありますが、もしスーパーの漬物に多くの乳酸菌が含まれていたら、冷蔵庫の中で発酵が進み、袋が破けてクレームになってしまう問題があるからなのです。
スーパーの漬物は漬け汁入り野菜というのが正しいかもしれません。
なので発酵している自家製の漬物であることが大切ですね。
食品添加物に注意
また添加物も気になります。
添加物は乳酸菌の量を減らしてしまいます。
特に保存料の一種で添加物「ソルビン酸」は腸内の善玉菌を減らしてしまうようなので注意が必要です。
かといって自分でぬか床を作ってぬか漬けや漬物を作るのも大変ですよね。
添加物の無い漬物がベストです。
便秘にも漬物がいい
そして漬物の乳酸菌は便秘解消にも効果的なんです。
植物性乳酸菌は、酸に強く腸まで生きたまま届くので、当然腸内環境を整えてくれるわけですね。なので便秘解消にもバッチリです。
そして漬物には水に溶けにくい食物繊維があるので、これが腸内のぜん動運動をより強く刺激して便通にもいいんです。植物性乳酸菌と食物繊維のダブル効果が期待できます。
実は最強の乳酸菌がこの食物に含まれている
なれずしという食品をご存知でしょうか?
なれずしとは琵琶湖周辺地域で古くから食されてきた、「お米で発酵させた魚の
漬物」です。琵琶湖では春から夏にかけて集中的に魚が取れます。それらを腐らせずに
保蔵し、味覚を楽しむ方法として米で乳酸菌を増殖させ、魚を発酵させるなれずし法が
普及しました。なれずしの中でも有名なのがふなずしです。
ふなずしは高たんぱく、高ミネラル食品であると同時に乳酸菌による発酵食品であることから、整腸作用や免疫力の向上などの働きが期待されます。
琵琶湖周辺の人々はこれらの効果を経験的に知っており、風邪やおなかの調子が悪いときにもふなずしを食べて直してきました。
栄養効果に関しては塩と乳酸菌によって発酵しているために、整腸効果などは抜群なものとなっています。
また滋賀県は男性の平均寿命が日本一であることにふなずしが関係あると言われています。
食べ方としては
腹痛や下痢のときにおかゆに入れて食べる
体の冷える寒い冬に、ネギしょうが汁鰹節を入れたふなずし汁を食する
などの食べ方をされてきました。
近年バイオサイエンスの会社と大学の共同研究で「ふなずし」の乳酸菌を分離同定する
ことに成功しました。
その乳酸菌の名前を「すし乳酸菌SU-6」といいます。
この乳酸菌に多くの効果があるわけですね。
しかし、ふなずしはにおいが強烈なことで有名です。製法も独特で
家庭で出来るものではありません。
この乳酸菌ももっと簡単に取れたら便利だと思いませんか?
実はこのSU-6乳酸菌を多く含んだ漬物があるのです。
SU-6乳酸菌を含む スーパー漬物
このふなずしですが、魚の漬物です。ですから、このふなずしの乳酸菌は
漬物と相性が良いのです。
SU-6だけでなく、先に説明した多くの乳酸菌の入ったスーパー漬物
の事をこれからご説明していきたいと思います。
⇒もっと早く知りたい方はこちら
まとめ
いかがでしたか?
お漬物に対する抵抗感が無くなった!
お漬物で健康になれるのならぜひ食べたい~
そう思っていただけるとうれしいです!!
まずは一度自分の舌で味わってみてください
こんなお漬物はほかにはないですから。
間違いなくはまりますよ~